ゼロエネエネ(ZEH)・オフグリット住宅


法律に関係なく、暮らしやすい住まいにするのは
必須だと思いますが、
省エネ義務化は目前になって頓挫しました。
いろんな理由がありますが、
結局の所、
建てる側(施工者)の
スキルが追いつかない事が原因の様です。
国土交通省は、
どんな家を理想としているのでしょう?

ただ法律化されたら家が快適になる訳ではありません。
自分たち自身でなんとかしなくてはなりません。

環境省や経済産業省は、建物の省エネ化、
更にはゼロエネ化に力を入れています。
ゼロ・エネルギー・ハウスは、ZEH(ゼッチ)と呼ばれていて、
生活で必要となるエネルギーを、
電力会社から買っていますが、
そのエネルギーと同等以上のエネルギーを
太陽光などの創エネによって創り出すことで、
エネルギー収支を差し引きゼロとする家の事です。

さて、コマーシャルなどでも、
ゼロエネ等は耳にすることも増えてきましたが、
ゼロエネと言ってもいろいろあります。

H25年基準ギリギリの断熱性能の一般住宅でも、
そのエネルギー収支に見合う、
大きな太陽光パネルを設置すればゼロエネになります。
こう言う仕様を、メカZEH(メカゼッチ)
つまり、
機械でゼロエネハウスを実現していると言う事です。

確かに、
それでも良いと言われればそれまでですが、
本当にそれで良いのでしょうか?

断熱性能を更に高めるていくと、
冷暖房を稼働させる期間が短縮されます。
つまりエネルギー消費も減らせます。

と言う事は・・・
わざわざ大きな太陽光パネルを設置しなくても、
ゼロエネハウス(ZEH)は創ることができます。

加えて、
メカZEHと同規模の太陽光パネルを載せたとしたら、
エネルギー収支は、プラス(余る)となり、
プラス・エナジー・ハウス(PEH)になります。

これからの住まいの理想形は、
家を建てる課程でもCO2を排出しますが、
それらを含め、
その建物が何十年も使用され老朽化して
解体されるまでの期間に、
生活で排出されるCO2の排出量など、
それら全てを含め、
エネルギー収支をゼロ以上にする
LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)化
していくことが求められるようになります。

電気代も益々高くなっていき、
売電価格はどんどん下がっていきます。
エネルギー収支がゼロでも、電気代はまた別です。
メカZEHだと、将来的には、差し引きしても、
電気代の負担が発生するかもしれません。

せっかくするのなら、
省エネ性能の高い住宅でゼロエネを実現しませんか?

また、ゼロエネを実現するための創エネは、
主には太陽光パネルによるところが大きいと思いますが、
太陽光パネルは、お金を出せば買えます。

ですから、できるだけ建物の性能で省エネ化し、
小さな太陽光パネルの設置で、
ZEHにできる仕様の家が良いと考えます。

更に、これからの住宅は、
オフグリッド化していくと考えられます。

オフグリッドと言うのは、
電力会社の送電線(グリッド)から切り離す(オフ)
と言う意味で、
電力会社から一切電気を買わず、
自分の家で、
電気の自給自足をしてしまおうと言う発想です。

既に日本国内でも、
それを実践されている方もいらっしゃいます。

ただ問題はコストです。

昼間は、太陽光でつくった電気を使えますが、
夜は、使えません。
そのため電気を蓄える蓄電池が必要になります。

その蓄電池が高額なため、
オフグリッド化することが難しいのです。

ZEH仕様であれば、
電気を蓄える蓄電池を設備することで、
オフグリッド化することができますが、
現状、コスト面が重体な問題点と言えます。

ただ、近い将来、必ずそう言う時代が来ます。
しかも、
これから家を建てようと考えていらっしゃる方は、
今建てたら、30年、40年とその家に住みますよね?
その時にリノベーションすれば良い・・・
と考えても良いですが、
オフグリッドをするには、建物の省エネ性能が必須です。

省エネ性能が高ければ、
メカZEHの様に設備にお金を掛けなくても、
ZEHもオフグリッドも実現できます。

提案型住宅 i-style は、標準型でUA=0.25です。
東北や北海道の住宅より高い水準の家です。
ですから、冷暖房費もH25年基準の1/4以下で済みますし、
ZEHレディ仕様なので、太陽光パネルの設置で、
ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)となり、
H25年基準の家と同等の太陽光パネルを設置すると、
プラス・エナジー・ハウスとなります。

更に、蓄電池の設置で、オフグリッド化も可能です。

 

 

 TOPに戻る